防災対策

本校の防災対策について

生徒が安全に日々を送れるようにすることが学校の責務です。火災、地震に対する対策だけでなく、これ以外の事故等に対しても安全対策をたてています。

本学園は、同一敷地内に中学・高校・大学があります。中高は大学と連携をとりながら、生徒・学生と教職員の安全確保を図ります。

1.火災への対応

  1. 火災を知らせる非常ベルが鳴り、出火場所を確認後、出火場所を知らせる非常放送が全館に流れます。生徒は所定の避難経路に従って避難します。
  2. 全校一斉の火災避難訓練を毎年4月に実施します。

2.地震への対応

(1)事前対策

  1. 本校の校舎は建築基準法の新基準に適合しています。
  2. 非常の場合、数日間学校にとどまることができます。
  3. 本校に震度3以上の揺れが予測される場合、カウントダウン方式による緊急地震速報が全館に流れます。

(2)防災備品と保管場所

  1. 防災用救助道具、大工道具、大型ビニールシート(食堂前倉庫)
  2. 医薬品(食堂前倉庫)
  3. 災害非常時用簡易トイレ、発電機(食堂前倉庫)
  4. AED設置場所:高校職員室前、保健室入口(外)、第1体育館玄関、講堂ホワイエ、大学校舎4F第2グラウンド入口(外)、大学健康サポートセンター前(1F)

(3)生徒個人用防災用品

  1. 入学時に個人用防災備蓄品(ドライフード・クッキー・水など)を全員分購入し、学校で保管し卒業時にお返ししています。(食堂前倉庫)
  2. 個人用防災備蓄品のほかに、水を一人500㎖を3本購入し、1年ごとに入れ替えます。(食堂前倉庫)

(4)地震発生時対応

  1. 登校途中の場合、可能な限り帰宅します。
  2. 在校中に地震が発生した場合、学校に一旦とどまります。
  3. 混乱が収まり、交通機関等が回復し、安全が確認された場合は、教員の指示に従い、帰宅経路別のグループで帰宅します。
  4. 帰宅が困難な場合、学校にとどまります。保護者が迎えに来られた場合は引き渡します。
  5. 地震が発生した際、ご家庭でも避難しなくてはならないことが考えられます。各ご家庭で家族の安否確認の方法、避難場所、どこで落ち合うか等について、決めておいてください。大きな地震が発生した場合、ラジオのニッポン放送(1242kHz)で各学校の詳細な被害情報が放送されます。

3.台風、大雨、大雪等の荒天への対応

  1. これらのことが予想される時は、原則として午前6時まで自宅で待機してください。
  2. 休校の場合は、原則として午前6時までに「緊急メール(メルポコ)」の一斉送信等で連絡します。
  3. 連絡がない場合は、学校に登校してください。
  4. 地域によって、悪天候による公共交通機関停止等で登校できない場合、各家庭で判断し、その旨学校に連絡してください。その場合は欠席・遅刻扱いとはしません。生徒が在校中にこうした事態が生じた時は、安全確認等の状況判断に基づき、できるだけ速やかに生徒を下校させます。

4.Jアラートが発令されたときの対応

(1)登校途中や自宅にいるとき

  1. 政府や自治体の指示に従う。(防災無線、緊急速報メール等)
  2. 無理に登校せず、安全確保をする。安全が確認できれば登校する。

(2)在校中

  1. 建物の中か地下に避難する。
  2. 窓から離れる。
  3. 机の下等に身を隠し、頭を保護する。

5.日常(平日及び土曜日)の学園生活における安全確保

  1. 警備員による入校者チェック(原則として7:30~19:30)
  2. 中学校舎各階の廊下東端に、職員室直通の緊急用電話を設置。
  3. 学校への電話連絡
    7:45~17:15 中高事務室 042-691-1345
    17:15~18:30 職員室直通 042-691-1346
    長期休暇の際は、時間帯が変更となります。
    上記以外の緊急時 042-691-0441(修道院)
  4. 防犯カメラによる外部からの無断侵入者チェック

6.登下校時の緊急避難校ネットワーク

東京の私立中学校・高等学校では「登下校時の緊急避難校ネットワーク」という取り組みを行っています。この取り組みは「登下校の時間帯に震災が発生し、首都圏の交通機関がストップするような状況においても、所在不明の生徒を極力出さないよう、帰宅困難生徒の保護とその情報の伝達について、私立学校間で出来る限り協力し合う」というもので、詳細は次のとおりです。

登下校中に大きな地震が起きて、電車やバスが止まり、学校や自宅にたどり着けなくなってしまった生徒は、近くにある東京や神奈川の私立小学校・中学校・高校に避難することができます。

  1. 東京都内や神奈川県内の私立小学校・中学校・高校に避難すれば、原則として、その所在と安否を在籍校(純心)に連絡してもらえます。ただし、避難先の学校から保護者に直接連絡がいくわけではありません。
  2. 家から学校までの通学路(通る駅)周辺にある都内や神奈川県の私立小学校・中学校・高校を事前に調べ、その所在地を確認しておいてください。Googleマップ等を活用して調べ、プリントアウトした地図や情報を常に持ち歩く、などが有効です。東京私立中学高等学校協会 公式HP「東京私学ドットコム」(http://www.tokyoshigaku.com/)のトップページにある学校検索機能では、男女別・沿線などを選択して学校を調べることができます。
  3. 女子は女子校もしくは共学校に避難するようにしてください。なお、避難先の学校の状況によっては受け入れてもらえない場合があります。家から学校までの各駅で、複数の学校を候補として考えておいてください。なお、本校でも他の私立小中高の女子生徒を受け入れます。
  4. ただし、駅構内や公共施設内にいた場合は、急いで私立学校を目指すのではなく、まずはその施設のアナウンスに従ってください。

7.保護者・生徒・学校間の連絡システム(BLEND)等

  1. BLEND
    本校では、欠席遅刻連絡、学校行事などの通常連絡の他、災害時の緊急連絡のため、モチベーションワークス株式会社の「BLEND」を導入しています。原則として全員にご加入をお願いします。
  2. 八王子市メール配信サービス
    八王子市では警察署等からの情報提供により、子どもや女性の安全をおびやかす犯罪や、自然災害時等の情報を、「犯罪・不審者情報」としてメールで配信しています。防災・防犯対策として、八王子市のHPを参考に登録をご検討ください。
  3. その他サービス
    地震等の災害発生時には、災害用伝言ダイヤル(171)・災害用伝言版(web171)を推奨しています。それぞれが契約している携帯電話で利用できますので、詳しくは、docomo、au、softbankなど、ご契約されている通信事業者へご確認をお願いします。

いじめ防止・対策

ハラスメント防止・対策

CLOSE

OPEN

LINE