年間行事

年間スケジュール

前期

4月

春期講習
入学式
前期始業式
新入生歓迎会
オリエンテーションキャンプ(中1)
修養会(高3)
クラブ独立公演
生徒総会

入学式

5月

聖母月
前期中間試験
長崎研修旅行(高2)
創立記念式典

長崎研修旅行(高2)

6月

スポーツ大会
在校生卒業生懇談会(春)
中学オープンキャンパス

スポーツ大会

7月

前期期末試験
「ハンナのかばん」講演会
前期終業式
東北ボランティア(夏)
夏期講習(前期)

「ハンナのかばん」講演会

8月

海外語学研修(高1希望者・7~8月)
イングリッシュキャンプ(中2希望者・7or8月)
純心祈りの日(8/9長崎原爆の日)
夏期クラブ合宿
オープンハイスクール
夏期講習(後期)
防災一斉下校訓練

海外語学研修(高1希望者・7~8月)

後期

9月

後期始業式
校内学力試験(高校)
純心祭
キャリアガイダンス(高1)

純心祭

10月

宿泊進路研修(高1)
後期中間試験①
プロジェクト・アドベンチャー(中1)
農村民泊体験(中2)
京都・奈良学習旅行(中3)
テーブルマナー教室(高2)

農村民泊体験(中2)

11月

高1・高2大学講義体験
芸術鑑賞教室
在卒懇談会(秋)
プラネタリウム観覧(中3)
高校英語スピーチコンテスト
中3保護者による職業ガイダンス
生徒会選挙

高校英語スピーチコンテスト

12月

後期中間試験②
クリスマス会・福祉施設訪問
クリスマスページェント

クリスマスページェント

1月

共通テスト直前講習会(高3)
基礎学力試験(中2)
進路活動(中1)
修養会(中3)

修養会(中3)

2月

中学英語スピーチコンテスト
中学合唱コンクール

中学合唱コンクール

3月

後期期末試験
高校卒業式
終業式・中学卒業証書授与式
東北ボランティア(春)

高校卒業式

純心祭

クラブ発表

講堂公演クラブが人気
バトン部やコーラス部はミュージカルに挑戦することもあります。吹奏楽部は2016年東京都高等学校吹奏楽「金賞」の迫力満点の演奏をします。箏曲部は浴衣で演奏します。ダンス部、弦楽部、演劇部も見逃せません!

おいしい展示発表
茶道部の和菓子、家庭科部の手作りクッキーが魅力です。お手前もしっかりお教えいたします。他に漫画研究部、つくし部、美術部の展示と軽音楽部のバンド演奏を校内で行っています。

クラス、学年で一致団結

中3、高1、高2は、有志で団体をつくり純心祭で展示や出し物をします。最近は動画がブームです。夏休み中に校舎のあちらこちらで怪しい撮影風景が見られます。また、ゲームやクイズでお客様に楽しんでいただき、手作りの景品を差し上げる企画も人気です。

特色ある授業の成果発表

英語
海外研修報告・スピーチコンテスト発表など
美術
高校、中学の授業作品すべて見せます!
数学
和算の紹介/対称性の切り紙・平面敷き詰めの作品展示/黄金比に関するレポートの展示
国語
書道/俳句短歌の短冊/古典パンフレット/レポート発表など
音楽
中1は全員で合唱とリコーダー演奏。高3の専門音楽の演奏。講堂公演
社会
社会科クイズ/優秀者の時事問題スピーチ発表
理科
レポート発表/実験の実演
家庭科
作品展示/食物関係のレポート

ホームルーム活動の成果発表

中2
「NPO探検隊」展示と発表
中3
中2学年研修ノート、京都奈良学習旅行の事前学習のノートの展示
高1
長崎研修事前研究の展示

*年により企画が変わります

「NPO探検隊」展示と発表

バザー&出店

お買い得です

父母の会、丘友会、修道院バザー(開場前から門に列ができます)

図書委員会:古本市/麦の会:おメダイ、クリスマスグッズ、クッキーの販売(ドン・ボスコ社より提供)/労作:チューリップの球根 じゃがバターほか(純心で栽培したものです)/学生食堂:安くておいしいメニュー

純心祭実行委員の装飾でお祭り気分がさらに盛り上がります。
パレード、野外ステージなどさまざまなイベントをご用意して、お客様をお待ちしています。

スポーツ大会

クラスや学年などの団結力が最も高まる、熱い戦いが繰り広げられる行事です。6月にエスフォルタアリーナ八王子で実施します。5月の中間テスト後から、短期集中して練習に入ります。チームそれぞれが、勝利に向けて知恵を絞り、気力体力の限界まで挑みます。女子のパワーをあなどるなかれ、です。中学は学年縦割り。つまり1組と2組で戦います。中学3年生を中心に、一致団結して取り組みます。高校は学年対抗。3年目の高3は団結力の強さが違います。それに対抗すべく高1、高2も策を練ります。果たして高3を追い詰めることができるのか。

(一般公開はしておりません)

中学合唱コンクール

2月に実施されます。講堂で発表。金賞、銀賞、銅賞、審査員特別賞を競います。中学生のクラス対抗です。 11月の「自由曲」選びから、徐々に練習に熱が入っていきます。課題曲は「シューベルト作曲アヴェマリア」、「グノー作曲アヴェマリア」、「ヘンデル作曲ハレルヤコーラス」の3曲が毎年順繰りに課されます。日本語の歌詞ではありません。始めて歌う中1は大変です。1月からは音楽の時間のほかにも、朝練、昼練、放課後練…と過酷な日々が始まります。

当日は、音楽科教員から舞台上でのマナーもしっかり教え込まれ、プロさながらの振る舞いができるようになります。みんな口を大きく開けて体全体を使った素晴らしい合唱を聴かせてくれます。下級生が経験豊富な中3を超えるのは難しいことですが、下級生に軍配が上がることもあります。クラス全員の一致団結した気持ちが歌声だけでなく、表情や身振りから伝わってきます。