体育系クラブ
弓道
週3日間、年3回の昇段審査の為に頑張っています。
具体的には、先輩やコーチの指導のもと、主に的前で弓を引いています。自主練習として巻き藁を使っての練習もしています。審査や大会、純心祭前には特に力を入れて頑張っています。
1月に東京都中学高等学校弓道大会に参加します。

剣道
週3回の活動。
生徒が互いに教えあいながら、基本稽古、約束稽古、掛かり稽古など行っています。中体連、高体連の公式戦に参加しています。めざすは中高ともにブロック大会、支部大会を勝ち抜き、都大会出場することです。
〈2017年度〉東京都中学校夏季剣道大会 個人 団体 都大会出場

ソフトボール
週に4回、グランドにて活動しています。
グランドは他に重なるクラブがないため、グランドの広さを利用して、打撃練習や守備練習をたくさん行うことができます。日曜日や祝日には練習試合を行い、公式戦に向けて準備しています。大会の会場にもなりますので、大会運営の面においても学ぶべきことを学べます。合宿を毎年8月に3泊4日で実施しています。
〈2020年度〉(高校)私学新人大会 ベスト16/秋季都大会 ベスト28/多摩地区研修大会 準優勝/Chuo-Line Cup 研修大会 優勝(中学・恩方中学校合同チーム)第7ブロック秋季新人大会・八王子市内秋季新人大会 優勝

ダンス
週3回活動しています。
基礎的なストレッチや筋トレの他、Hiphop、Rock、Jazzといったダンスのジャンルに分かれて各グループで練習に取り組んでいます。先輩と後輩の仲が良く、良い雰囲気の中で日々課題を決めて練習しています。ダンス初心者でも大歓迎です。
主に年2回の公演(9月純心祭、4月校内公演)に向けて練習をしています。

硬式テニス
テニス部は週4~5日練習を行っています。
毎週土曜日には外部コーチ(有資格者)2名にきていただき、レベル別に分かれ3時間半、楽しくもしっかりとレッスンを受けています。平日は土曜日の復習にあて高校生がリーダーシップを発揮し練習に取り組んでいます。春と秋は公式戦が多く、日曜日はほとんど試合が入ります。夏休み、春休みも多くの練習試合を行い日頃の練習成果を試しています。テニスコートはハードコートが4面あり、中学高校のテニス部が独占して使用することができ恵まれています。そのコートも2015年に全面リニューアル(USオープン仕様)され、中学の大会会場として提供しており喜ばれています。
合宿は年1回、8月中旬に3泊4日で行っています。
〈2016年度〉第56回東京都高等学校テニス選手権大会(個人戦)シングルス3回戦進出・ダブルス4回戦進出/第56回東京都高等学校テニス選手権大会(団体戦)2回戦進出

バドミントン
中学生と高校生が一緒に活動しています。競技技術の向上、競技を通じた人間性の向上を目指し、日々練習に励んでいます。中学生にとっては、レベルの高い高校生と練習ができる、とても恵まれた環境です。また高校生は、中学生にアドバイスをすることが、自身の練習を見つめ直す機会になっており、中学生・高校生が連携して取り組んでいます。
中体連、高体連にそれぞれ加盟しており、公式試合のほか、市民大会等にも積極的に参加しています。出場する大会での上位進出はもちろん、なにより目の前の一勝に拘る気持ちを大切に、部員みんなで切磋琢磨しています。
中学・高校ともに、練習試合や合同練習を随時受け付けています。練習や施設の見学も歓迎いたします。詳細は、顧問の中村までお問い合わせください。
活動日:週4日(火・水・木・土 ; 練習試合等の場合は日曜も)
練習場所:第一体育館

バトン
週3日、活動しています。
柔軟体操やストレッチ、バトンの基礎練習に加え、主に、校内発表(4月)、純心祭(9月)、クリスマスページェント(12月)などのステージに向けて練習を行っています。他にも、ポンポンを使ったチアダンスやパレードなど、バトン以外の演技にも対応できるよう、日々努力しています。また、1つのステージを作り上げるための、構成・振付を始め、曲の編集や衣装作りも全て部員で協力して行っています。
純心祭では、1つのストーリーやテーマに沿った演目を、その世界観が伝わるように、バトンや小道具などを使って表現します。ディズニーのショーやミュージカルなど、テーマは様々ですが、部員全員で1つのステージをやり遂げることによって、大きな達成感を味わうことができます。

文化系クラブ
演劇
週3日活動しています。
4月に校内公演、9月に純心祭公演があります。10月には、自主公演であるミニ公演を行っています。12月の学校主催のクリスマスページェントでは、「劇団みこころ」の名前で、メインの劇を演じます。これまで『クリスマス・キャロル』、『靴屋のマルチン』などを上演しました。
基礎練習では腹筋や発声練習に30分ほどかけます。お腹からしっかりとした声量で、滑舌よくしゃべれるようになるために、早口言葉なども練習します。基礎練習はもちろん大切ですが、私たちが一番大切にしていること、それは脚本を読み合わせながら、登場人物の性格分析、一つ一つの台詞にこめられた心情をしっかりと理解し、それを表現していくことです。
〈2008年〉東京都高等学校演劇コンクール・多摩北地区発表会参加 奨励賞受賞
〈2015年〉新入生向けの「純心のルールやマナーを紹介する動画」作成
〈2016年〉芸術鑑賞教室の朗読劇「夏の雲は忘れない」演劇部員も有志として参加

家庭科
週2日、活動しています。
4月から9月の文化祭までは、主に、文化祭で販売するお菓子を考え、意見を出し合ったり、試作したりしています。例年クッキーやマフィンを作っています。10月からは、文化祭で販売する手芸作品を作っています。エコバックや、お弁当袋を作ったりしています。昨年はレジンでイヤリングやネックレスなどのアクセサリーを作って販売しました。

軽音楽
週3日の練習日を設けていますが、基本的な活動は、バンドごとに行なう練習です。
5月の独立公演、9月の純心祭、12月のクリスマスページェント等がその練習の成果を発表する主な舞台となっていますが、やはり、一番の見せ場は、純心祭での公演ということになります。日頃は、バンドごとに目標を立て、次のステージに向けて曲を選び、パートごとの練習とその合わせの作業を地道に行なっています。日々の練習をしっかりと積み上げ、本番のステージを華々しく彩れるよう、力を蓄えています。まとまった演奏ができた時の達成感は、もう最高です!

弦楽
週に2回、活動しています。
ヴァイオリン、ビオラ、チェロ等の弦楽器を演奏するクラブです。少ない活動日で集中して練習を行うため、勉強との両立が可能です。クラッシックはもちろん、ポップスやアニメの曲も練習しています。主な活動は、9月の文化祭や4月の校内公演ですが、12月のクリスマス会や近隣の老人ホームでもさまざまな曲を演奏し、多くの方々に喜ばれています。先輩・後輩の仲が良く、アットホームなクラブです。

コーラス
コーラス部は週3日、活動をしています。
学年の垣根を越えて温かく、アットホームな雰囲気のクラブです。一年を通して校内外のイベントに出演することが多く、校内のクラブの中で一番お客様の前で披露する機会が多いクラブかもしれません。
5月創立記念日や12月クリスマス会には、ステージで全校生徒の前で歌う機会もあります。9月純心祭では、部員の歌いたい曲を中心に公演を行います。これまでにミュージカルやディズニーのショーに挑戦したこともあります。ここ数年は、弦楽部とコラボレーションして聖堂コンサートを行っています。とても響きの良い場所が純心にはたくさんありますので、歌うことが好きな人にはもってこいの学校です♪
校外での発表の場として、12月道の駅滝山(八王子)でのクリスマスコンサート、11月あったかホール(八王子)でのコンサート、2016年度は24時間テレビで行われる「全国高等学校合唱選手権」への応募、立川の伊勢丹のエントランスでのコンサートも行いました。

茶道
毎週2日間活動しています。
週1回、江戸千家の師範に来ていただき、直接指導を受けています。茶道は、季節ごとに違ったお道具で季節を感じながら、お抹茶を点てています。純心祭ではお茶会を開き、来てくださる多くのお客様にお抹茶を楽しんでいただいています。

吹奏楽
週4日活動しています。
フルート(ピッコロ含む)、クラリネット(E♭・B♭・Bass)、サキソフォン(S・A・T・B)、トランペット、ホルン、トロンボーン、ユーフォニウム、テューバ、パーカッションが、8つのパートにわかれて、音楽を通じて多くの人々と心を通わせることができるよう、日々練習を重ねています。個人⇔パート⇔セクション⇔合奏といったバラエティーに富んだ練習を、部員・コーチ・顧問が連携を取りながら、計画し実行しています。TIPPSや3D等のテキストを活用し、日々合奏の基礎技術の鍛錬にも努めています。年間の演奏機会も多く、演奏曲目も吹奏楽オリジナル曲・オーケストラ用クラシック曲のアレンジ、映画音楽、ポップス等、多岐にわたります。オープンキャンパス、純心祭といった学校行事で演奏をするほか、3月には江角記念講堂にて定期演奏会を開催しています。

箏曲
週3回、活動をしています。
箏曲部は部員全員の仲が良く、とてもアットホームな部活です。「お琴(おこと)」と言うと、難しそうというイメージをよく持たれますが、半年も練習すればうまくなります。 夏休みに2泊3日で合宿を行っています。
八王子のいちょうホールでの外部の演奏会にも参加しています。

つくし
毎週1回、ボランティア活動を行っています。
つくし部は、人に「尽くす」部活。活動は、手話や点字の勉強、車いす体験のほか、高齢者施設での喫茶ボランティア、高齢者施設に行った際にお年寄りの方と楽しむための手芸や折り紙の練習など、多岐に渡っています。季節の活動としては、夏・冬の、地元の高齢者施設での夏祭りやクリスマス会のお手伝い、春・秋の、あしなが学生募金があります。また、全校生徒にむけて、東北ボランティアの参加の呼びかけや、古切手回収のお願いをしています。
2015年に国際ソロプチミスト八王子より「Sクラブ」として認証され、支援を受けています。

アート工房
美術部と漫画研究部が合併して新しいクラブとなりました。従来の2つのクラブの活動は引き継ぎつつ、新しい活動を開拓していきます。
写真、造形、プログラミング等々の新しい取り組みも考えています。これを実現できないかな、という意欲に応える活動を目指します。
